「ATAC」および「ATACカンファレンス京都」研究発表募集

投稿を受けつける研究内容について

「ATAC」および「ATACカンファレンス京都」では,障害種別を問わず,支援技術やAAC,また環境設計や合理的配慮等による,困難のある人々の支援に関わる研究発表を募集しています。

ここでいう支援技術とは,障害者向けに開発された専用製品や,そうした製品の開発だけを意味するわけではありません。広く一般に流通している様々なテクノロジー(ハイテク・ローテク)製品やサービスの活用についても対象とした,広義の概念を表します。

障害当事者が生活や学び,就労等,様々な社会的場面に出会い,そこでの活動や参加という,人間の権利としてごく当たり前の目的を持つとき,障害特性と社会的場面の相互作用から,当事者の目的を阻む「困難」が生まれます。また,その困難から,日常的に生きにくさを感じている人々は多くいます。この困難を楽にし,活動への参加を支援することは,障害のある当事者はもちろん,その周囲の支援に携わる人々が共有している目的といえるでしょう。

背景となる社会的な前後関係を含めて,こうした困難と,障害当事者を支援するノウハウ(支援技術やAAC,また環境設計や合理的配慮の活用)が豊かに記述されてはじめて,支援の意味や価値の理解,その議論は可能となります。その意味で,困難のある人の支援の社会的な理解や受け入れに「エピソード記述」は不可欠なものと言えます。

ある長さの棒一本,ある会社のペン製品一本であっても,場面と活用方法,関係者の目的や思いによっては,障害当事者にとってかけがえのない支援となります。しかしながら,その具体的な場面が伝わる描写だけでは,再現可能で,その後のより良い活用を検討する研究とはなり得ません。そこで,困難の有り様に対する,支援技術やAAC,また環境設計や合理的配慮の活用ノウハウについて,技術的側面や心理的側面等,多様な側面からの「客観的評価」が重要となります。

支援技術やAAC,また環境設計や合理的配慮等の活用による支援の実践,開発を扱い,エピソード記述や客観的評価を視野に入れた,当事者の生活における支援の意味や役割に迫ることを目指した研究が,多く投稿・発表されることを期待しています。

研究内容のイメージ図

過去のATACカンファレンス京都での発表題目

口頭発表2008

<実践研究> <開発> <活動報告・紹介>

ポスター発表2008

<実践研究> <開発> <活動報告・紹介>

更新履歴

2009年8月31日:初版掲載
2009年9月1日:過去(2008年)の発表題目を追記